デンタルコラム

【Q&A】ラバーダムについてよくいただくご質問を根管治療専門医がお答えします

みなさんこんにちは、おくだ歯科医院院長の奥田裕太です。

虫歯が進行すると根管治療と言って、歯の根の治療が必要になる場合があります。

おくだ歯科医院で根管治療をするときは、基本的にラバーダムを採用しています。

ラバーダムについては虫歯などの治療で使う「ラバーダム」とは?メリット・デメリットを紹介します。でも説明しましたが、少し前までは日本人で知っている人はほとんどいないような治療方法でした。

それが近頃では患者様から「ラバーダムはやっていますか?」とお問合せをいただくように。日本での認知度が高くなってきて、嬉しい限りです。

しかし、まだまだラバーダムについての情報は限られています。

そこで今回は根管治療の専門家としておくだ歯科医院に勤務していただいている峯田茉里先生に、患者様からのよくある質問に答えていただきました。

目次
  1. ラバーダムとは?目的、メリット、デメリット
    1. ラバーダムってなんですか?
    2. 何のためにラバーダムをするんですか?
    3. ラバーダムには「痛い」「苦しい」などのデメリットはありますか?
  2. ラバーダムと感染症
    1. ラバーダムをしなかったら、どうなるんですか?
    2. 実際、感染症にかかる確率ってどれくらいなんですか?
    3. ラバーダムをしても100%、感染症を防げるわけではないんですね?
    4. 実際に感染症にかかったら、どうなるんですか?
  3. ラバーダムは保険適用?それとも保険適用外?
    1. ラバーダムは自費診療ですか?
    2. 近所の歯科医院でもラバーダムの治療は受けられますか?
  4. まとめ

ラバーダムとは?目的、メリット、デメリット

ラバーダムってなんですか?

特殊な器具を使用し、ゴムによって治療する部位(歯)と口の中を隔離する技術のことです。

ラバー製のシートとクランプという特殊なバネを使用することで、唾液や血液の侵入を防ぎ、治療する部位だけをしっかりと見て、治療を行うことができます。

映画やドラマなどで、手術をする時に治療する部位以外の部分に布をかけているのを見たことがある人も多いと思います。ラバーダムは、あれの歯バージョンだと考えてもらえればイメージがしやすいのではないでしょうか。

何のためにラバーダムをするんですか?

根管治療の際の歯というのは、非常にデリケートな部分がむき出しになっています。口の中には数億個の菌がいるので、何も対策しないでいれば再感染を引き起こす可能性が高くなります。

ラバーダムの目的の一つは、こうしたお口の中の菌を治療する部位に付着させないことです。

また、ラバーダムには被せ物・詰め物の接着強度を高めるという目的もあります。お口の中の温度は30℃以上、湿度は99%以上もあります。

工作などで経験がある人も多いと思いますが、一般的に接着剤の強度というのは高温多湿になるほど弱くなります

しっかりと被せ物・詰め物を装着するためには、ラバーダムによって治療する部位に唾液や血液といった水分が入らないようにする必要があるのです。

ラバーダムには「痛い」「苦しい」などのデメリットはありますか?

根管治療は麻酔を使うので痛みはありません。またゴムや開口器を使ってお口を開けさせていただくこともできるため、苦しく感じると言う患者様もあまりいません。

確かに、デメリットがないわけではありません。鼻で呼吸できない方は苦しさを感じるでしょう。人によっては術後、麻酔が切れてから数日痛みが出る場合もあります。また、ラテックスアレルギーの方は、ラテックス製のシートが使えません。

しかし、ノンラテックス製のシートもあるため、事前に教えていただければ対応できますし、感染症を予防できたり、被せ物・詰め物をしっかりと装着できたり、ということを考えると、デメリットよりもメリットの方が大きいと考えています。

もちろん、何をどう感じるかは人それぞれです。不安がある方は前もってご相談いただければ、できるだけその不安を解消できるよう対応させていただきます。

ラバーダムと感染症

ラバーダムをしなかったら、どうなるんですか?

根管治療の際にラバーダムを行わないと、唾液中の細菌が歯の中に侵入し感染する可能性が高くなると言われています。

仮に感染症にかかった場合、数ヶ月から数年後に再治療を行わないといけなくなる可能性が高くなります。

実際、感染症にかかる確率ってどれくらいなんですか?

正直なところ、はっきりとした数字はわかっていません。理由は大きく2つあります。

一つは、日本の歯科医院でのラバーダム採用率が5.4%と非常に低いからです。ラバーダムの事例が少ないので、ラバーダムを使った場合・使わなかった場合のきちんとした統計が取れないのです。

二つ目は、根管治療の再発のタイミングが数ヶ月後〜数十年後と、非常に幅が広いからです。ここまで再発までの期間に開きがあると、途中で患者様が転院などをする可能性も高くなります。すると追跡調査ができないので、やはり統計が取れません。

しかし、ラバーダムによる感染防止効果を物語る数字はあります。というのも、ラバーダムを行っている歯科医院の割合が約5%の日本では、根管治療後に再感染を起こす確率は約50%と言われています。

一方で、ほぼ全ての歯科医院がラバーダムを行うアメリカでは、根管治療後に再感染を起こす確率が約10%とされているのです。

2人に1人が再感染を起こしている日本と、10人に1人が再感染を起こすアメリカ。非常に大きな差です。

いずれの数字も古いデータなので、今は多少差が縮まっているかもしれませんが、それでも大きな差がある点は変わりないでしょう。

ラバーダムをしても100%、感染症を防げるわけではないんですね?

医療に「100%」はありません。できる限り治療する部位を消毒・洗浄をしてから施術しますが、虫歯ができている時点で細菌が侵入しているため、文字通り完全に細菌をシャットアウトすることは困難です。

実際に感染症にかかったら、どうなるんですか?

数ヶ月から数年をかけて細菌が繁殖していきます。根っこの先に細菌が溜まった膿袋ができて、それを免疫力で抑えられなくなると痛みがでたり、腫れたりなどの症状が出ます。

ラバーダムは保険適用?それとも保険適用外?

ラバーダムは自費診療ですか?

基本的には自費診療です。国民保険、社会保険のルールでは、ラバーダムを行っても歯科医院は費用を請求できないことになっているからです。

しかしおくだ歯科医院では自費診療としての請求はせず、全ての根管治療にラバーダムを行っています。

ただし、その他の専用の器具や薬剤などを使用する場合、そちらの費用は自費での治療とさせて頂いています。

近所の歯科医院でもラバーダムの治療は受けられますか?

直接問い合わせていただかなければわかりませんが、日本歯内療法学会が行った20年ほど前の調査では、ラバーダムを行っている歯科医師は歯科医師全体で5.4%、日本歯内療法学会の会員でさえも25.4%だったことがわかっています。

20年が経って以前よりはラバーダムを行っている歯科医師は増えてきているように感じますが、まだまだ少数派というのが現状です。

まとめ

おくだ歯科医院で根管治療をする際は、一部のケースを除いて、基本的にラバーダムを使って感染症対策をしています。

これは、菌が無数にいるお口の中で治療をするのは、ドブ川で洗濯をするのと同じで、どうやっても清潔な状態にする治療はできないと考えているからです。

保険診療では請求できず、自費診療としての請求もしていないため、ラバーダムに関してはまったくのサービス施術です(※)。

しかし当院のモットーである「歯科治療において絶対に後悔をさせない」を貫くため、峯田茉里先生にも迷いなくラバーダムを行ってもらっています。

他の歯科医院やインターネットでラバーダムについて興味を持たれた方は、お気軽に当院までお問い合わせください。根管治療が必要かどうかも含め、専門家の立場から治療・アドバイスをさせていただきます。

院長 奥田

できるだけ多く、長く自分の歯を残すためにも、根管治療のご相談は専門医のいる歯科医院を選ばれることをおすすめします。

※ただし、当院では根管治療や進行した虫歯の治療には、自費診療の素材や器具、器材などを積極的におすすめしています。

これは再治療等のリスクを最小限にするためです。詳しくはおくだ歯科医院から重要なお知らせをご参照ください。

診療内容

当院について

デンタルコラム

院長紹介

奥田 裕太

1982年生まれ。大阪十三で「おくだ歯科医院」を経営。大切にしているのは「患者様と一緒に悩み、一緒に成長し、笑える、二人三脚の治療」。

詳しく見る