歯周病

歯周病

プロがおこなう歯石除去

プロがおこなう歯垢除去

歯周病治療において、歯石除去は基本中の基本です。

しかし歯石を完全に取り除いても、歯周ポケットが深いままだったり、歯周病菌の数が減らないままだったりして、歯周病が治らないというケースもしばしばあります。

そうしたケースに対応するために、おくだ歯科医院では「歯周外科処置」を行っています。

以下では、当院で行なっている歯石除去と歯周外科処置を紹介します。

歯石除去は1本1本丁寧に

歯石は、歯垢が長期間取り除かれないまま放置されることで硬く固まってしまったものを言います。

歯石の表面は歯垢がつきやすくなるので不衛生になり、歯周病の原因となります。

そのため、除去する必要がありますが、一度歯石ができてしまうと歯磨きなどでは取り除くことができなくなります。

したがって、歯石を除去するには歯科医院の専用器具を使わなければなりません。

当院では専門のトレーニングを受けた歯科衛生士や歯科医師の手で、1本1本丁寧に歯石を除去していきます。

ただ歯石には歯の表面や歯茎の上にできる柔らかい歯石と、歯茎の中、見えない部分にできる硬い歯石があります。

このうち柔らかい歯石は簡単に取り除くことができますが、硬い歯石のほうはそう簡単にはいきません。

というのも、歯茎の中は肉眼では目視できないので、除去作業は手の感触だけが頼りです。

加えて硬い歯石は「血石」とも呼ばれ、歯茎から出た血液などを含むため、柔らかい歯石に比べてべっとりとしつこくこびりついています。

だからどうしても1回の処置では全ての歯を綺麗にすることができず、何回かにわけて行う必要があります。

しかも、歯周病の自覚症状がなければ、きれいに除去されていなくても患者様にはわかりません

なので「自分は定期的に歯石を除去してもらっている」と思っていても、見えないところで症状が進行していくおそれがあります。

歯石除去は歯周病治療の基本中の基本ですが、だからといって簡単なわけではないのです。

そのため当院のスタッフは患者様の歯石を除去する際は、細心の注意を払って作業するようにしています。

院長 奥田

器具の持ち方からマンツーマンで指導を行っても、確実な歯石除去の技術を身につけるには、最低でも3年はかかります。

歯石除去だけで治らない場合は「歯周外科処置」

どんなに丁寧に歯石を取り除いても、歯周病の原因となる歯周ポケットが深いまま(4mm以上)だったり、歯周病菌の数が多いままだったりすれば、歯周病が進行・再発してしまいます。

そのような場合は、「歯周外科処置」といって外科的な処置を行なって、積極的に治療する必要があります。

切除療法について

歯周外科処置のうち、切除療法は以前から用いられてきた手法です。

通常歯石の除去は、左図のように歯周ポケットに器具を差し込んで処置をします。

しかしこれでは前述したように目視できず、歯周ポケットの深い部分や複雑な形をしている歯の根っこの部分をきれいにするのは至難の技です。

そこで切除療法によって、歯茎を切除し、取り残した歯石を直接目で見ながら除去していくのです。

また歯茎を切除することにより、結果的に歯周ポケットが健康な状態とされている深さ(3mm以下)になるため、その後の歯周病の進行も予防することができます。

治療費用は1ブロックにつき7.5万円、治療期間としては3ヶ月が目安となります。

再生療法について

再生療法は比較的最近に開発されたもので、エムドゲインやリグロスなどのグロスファクター(特殊なジェルのようなもの)を使うことで、歯周病によって失われた歯やその土台となる骨を再生する手法です。

歯周病が原因で破壊された歯などは、原因となる歯石や歯周病菌を完全に除去すれば、自然と再生しようとします。

しかし何もせずに自然治癒を待っていると、必要な細胞ができる前に別の細胞が入り込んでしまい、うまく再生することができません。

そこで患部をしっかりと清掃したあと、グロスファクターを根面に塗布し保護を行い、不要な細胞が入り込まないようにします。

正確な手術と適正な材料を使用することによって必要な細胞が再生させられるのです。

上図は再生療法を施した患者様のレントゲン写真です。

術前には歯周病で骨が溶けてしまって黒く写っていた部分が、10年後にはすっかり骨が再生し、白く写っています。

この手法は、まだ日本では「どこの歯科医院でも受けられる処置」というわけではありません。

しかし当院では1990年から海外の研修でこの処置のライセンスを取得し、数多くの症例と長期の経過観察の実績を持っています。

また再生療法は今なお進化を続けており、エドムゲインが1998年に厚生労働省の認可を受けてから20年経った2019年現在も、より安全かつ効果的な薬剤の開発が進んでいます。

治療費用は1ブロックにつき14万円、治療期間としては6ヶ月が目安となります。

院長 奥田

このように説明すると、再生療法がまるで魔法のように思えるかもしれません。しかし再生療法には注意するべき点がいくつかあります。詳しくは再生療法は「魔法」の治療法なのか?をご覧ください。

切除療法・再生療法の主なリスクと副作用

外科処置を含む切除療法や再生療法はもちろんのこと、歯石除去においても、歯周病をきちんと治療するためには、知識と技術、そして経験が必要不可欠です。

また、今回紹介した2つの治療方法は、外科処置となります。

そのため、顎の骨の減り具合、患者様の全身の健康状態によっては施術できない場合もあります。

また術後に痛みが出たり、知覚過敏症を起こす場合もありますので、不安がある場合は事前に質問をするなど、患者様から積極的に治療に関わっていただく必要もあります。

自分のお口の健康と、一生涯向き合っていきたいと思うのであれば、歯科医師だけでなく、歯科衛生士の実務歴などにも注意を払って、主体的に歯科医院を選ぶようにしましょう。

診療内容

当院について

デンタルコラム

院長紹介

奥田 裕太

1982年生まれ。大阪十三で「おくだ歯科医院」を経営。大切にしているのは「患者様と一緒に悩み、一緒に成長し、笑える、二人三脚の治療」。

詳しく見る